審美歯科

AESTHETIC

歯の機能だけでなく
美しさも回復させましょう

近年は、歯を白く美しくすることへの関心が高まっており、審美治療を望む患者さんが年々増えてきています。
審美治療は、保険診療で最低限の機能を回復するだけでなく、そこに見た目の美しさや機能の高さを求める治療です。
具体的には、セラミックなどの素材を使って詰め物や被せ物を作る治療やホワイトニングなどがあります。
口は顔の中心付近にあって、会話する時動くのでどうしても相手の方に見られることの多い器官です。その部分に銀歯などの違和感や、黄ばみや黒ずみがあるとコンプレックスになって会話を楽しむことができなくなり、口をあけて笑うことを控えるようにもなってしまいます。
そのため、審美治療は自然に生きることを後押しする治療ということもできます。

当院の補綴治療
(セラミック治療)

再発を防ぐ正確な治療

歯と修復物をぴったりと合わせるために拡大鏡を使用
セラミックなどを使う治療は美しさだけでなく、人体に親和性が高いという側面も持っています。これらの素材を使う場合、治療の精度も高く保つ必要があるので、当院では拡大鏡を使用して治療に当たっています。これによって詰め物や被せ物と既存の歯の間に隙間を作らないように、また接合部の境い目に段差が無いようにすることができます。

当院で取り扱う補綴物の種類

セラミック

セラミックは透明感があるうえに、既存の歯に合わせて色を調整することが可能なので、見た目の違和感がほとんどありません。また生体親和性が高く、金属アレルギーの心配もないので、健康面でも安心して使っていただけます。

ラミネート

歯の表面を微小な量だけ薄く削り、非常に薄いセラミックのチップを歯科用の接着剤で貼り付ける治療です。ホワイトニングでは白くできない歯を美しく見せることや、すきっ歯の改善に役立ちます。

ゴールド

天然歯に近い硬度を持つゴールドは、噛み合う歯に余分な負荷をかけない特性を持っています。また、むし歯の再発リスクが非常に低いことでもゴールドは高く評価されています。

症例

症例③

  1. 治療前

  2. 治療後

治療内容 銀歯をセラミックに変えた症例
費用 66,000円
治療のリスク、副作用 あまりに強い力で噛むとセラミックが欠けてしまう可能性があります。
治療期間 2週間
治療回数 2回

料金

セラミックインレー 小臼歯55,000円 大臼歯66,000円
オールセラミック
クラウン
小臼歯88,000円 大臼歯99,000円
オールセラミック
クラウン(前歯)
110,000円

※保証期間がございます。詳しくはスタッフまでお尋ねください。
※ボンティックは1歯88,000円
※料金は税込の価格です。

当院のホワイトニング

ホワイトニングの種類

ホームホワイトニング

患者さん専用に作ったマウスピースに薬液を注入して、ご自身で施術していただくホワイトニングです。歯科医院で行うオフィスホワイトニングのような即効性はありませんが、自宅などで気軽に施術できる点や、白さを実感できる期間が長いことが特徴です。また、色戻りが気になったら薬液を購入して好きなタイミングで再開できます。

ホワイトニングした歯の白さを長持ちさせるには

ホワイトニングは食事や食生活で歯についた着色を取る方法です。そのため、ホワイトニングの施術で歯が白くなっても、その後も食事をしていくことなどで少しずつ着色は起こります。
特に気を付けていただきたいのは、ホワイトニングの施術の直後に着色性が高い飲食物を摂取することです。ワインやカレー・コーヒー・チョコレート・紅茶などは着色が起こりやすい特徴を持っているので、施術の後には控えることをおすすめします。会食などでどうしても取る必要がある時は、先に水を口に含んで歯を潤しておくと、比較的着色を抑えることができます。
しかし、どれほど気を使っても毎日の生活の中で少しずつ色戻りが起こることは避けられません。そのため、歯の白さを維持するためには、定期的にホワイトニングの施術を受けることをおすすめします。

料金

ホームホワイトニング 27,500円
追加のジェル 5,500円

※料金は税込の価格です。

ボツリヌス治療

歯ぎしりや食いしばりを改善するボツリヌス治療

眠っている間、ご自身ではまったく無意識なのに、一緒に寝ていた方から「歯ぎしりがすごかった」と言われて、驚いたことはありませんか。また、気づいたら力を込めて歯を食いしばっている、という方も少なくないのではないでしょうか。
当院のボツリヌス治療は、天然のたんぱく質を注射することで筋肉をリラックスさせ、歯ぎしり・食いしばり、そしてガミースマイルなどの症状の改善を行っていきます。少しでもお悩みであれば、お気軽にご相談ください。

ボツリヌス治療のメリット・デメリット

ボツリヌス治療は、ただ単純に歯ぎしりや食いしばりをなくす、というだけではありません。歯ぎしりを続けることで、歯がすり減ってしまったり、咬合圧によって歯が欠けてしまったりすることもありますので、ボツリヌス治療をすることでそれを防ぐことができます。また、食いしばりによって起こる肩こりや頭痛といった症状も、改善させることができます。
デメリットとして、治療後の数日間は口元に重たい感覚が残る場合があります。