一般歯科(むし歯治療)
GENERAL
むし歯は早めの治療が大切です
むし歯は、ごく初期の状態であれば削らずに治癒することもできますが、多くの場合は治療をせずに放置していると、侵食が進んでいきます。状態が進むほど歯の健康は失われていきますし、痛みが発生して辛い思いをすることになり、治療のために費用も時間も多くかかります。また、歯を失った場合、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの方法で補うことになりますが、天然歯に勝るものはありません。
むし歯は、プラーク(歯垢)の中で繁殖した細菌が、食べ物のカスなどにある糖分を分解して出す酸で歯が溶けていく病気です。歯の表面にあるエナメル質が微小に溶かされたごく初期の状態であれば、適切なケアをすることで歯は再石灰化して治癒することもできます。 しかし、それ以上に進行すると歯を削る治療を行うことになり、削った歯は寿命が短くなります。そのため、わずかでも黒ずみや痛み、しみる感覚があった場合、できるだけ早めに当院にご相談ください。
当院のむし歯治療の特徴
-
01
精密な検査を行うこと
-
02
う蝕検知液を使用する
-
03
削り過ぎない・取り残さない
むし歯治療 -
04
拡大視野で正確な切削
拡大視野でできるだけ歯を削らない治療
正確な削りを可能にする拡大鏡を使用
むし歯は、放っておくと歯をどんどん溶かしていきます。進行するといずれは神経にダメージを与えますし、歯のほとんどを溶かしてしまうこともあるので、悪い部分を削って取る治療を行っています。しかし、歯は削る量が多いほど寿命が縮んでしまい、歯を失うリスクを高めます。そのため、当院では患者さんの歯をできるだけ削らず、そのうえでむし歯をしっかりと除去するために、拡大鏡を使って治療を行っています。当院が使用する拡大鏡は2.5~6倍の視野が得られるので、感染した部分と健康な部分をしっかり見分けて治療することができます。
また、被せ物や詰め物の成形や調整にも拡大鏡を使用して、患者さんに精度の高い治療をお届けしています。
MTAを使用した歯髄温存療法
当院では、むし歯になった歯をまずはデンタルやパノラマレントゲンで診査・診断し、むし歯が深く浸透している場合は、MTAを使用した歯髄温存療法を行います。
歯髄温存療法ができることで、むし歯の処置をしていき露髄(歯の根が露出)した場合であっても、歯の根(歯髄)を抜く根管治療へいくだけを手段とせずに、歯の根(歯髄)が壊死していないことを検査した上で歯の根(歯髄)を残すことが可能となりました。
他院で診査・診断を受けて歯の根(歯髄)を抜くことになりそうと言われた場合でも、当院で診査・診断後に歯髄温存療法で残せた患者さんが多くいらっしゃいます。
むし歯の進行
再石灰化が期待できる初期のむし歯(CO)
感染はしていますが、まだダメージが少ない状態です。歯に穴は見られませんが、表面にツヤがなく濁った色になります。自覚症状が無いので気づきにくいですが、ここでケアをすれば歯を再石灰化して削らずに治癒することができます。フッ素配合の歯磨き剤を使うこと、歯科医院で定期検診を受けることで、早い段階で食い止められるよう努めましょう。
痛みのない小さなむし歯(C1)
歯の表面のエナメル質が部分的に溶けてしまい、小さな穴が空いた状態です。まだ自覚症状はありませんが、患部が黒ずんで見えるので注意深く見ていれば見つけることは可能です。
この段階では削る量も少なく、レジンというプラスチックを詰めて治療を終えられますから、痛みもなく、時間や費用の負担も大きくはありません。
冷たい物がしみたり、痛みを感じたりするむし歯(C2)
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が侵食した状態です。冷たいものや熱いものを食べるとしみますし、痛みもあり、患部の黒ずみも明確になります。
患部が小さければ削ってレジンを詰める治療で済みますが、大きいとインレーという詰め物を作ることになり、治療の時間や費用が上がります。悪化する前に早めに治療を受けましょう。
神経まで進み、激しい痛みを感じる大きなむし歯(C3)
歯の神経(歯髄)までむし歯が到達した状態です。表面に見える穴が小さい場合でも、内部で炎症が起きることもあって激しい痛みに悩まされる可能性が高くなります。
この段階になると、神経が入っている根管を治療する「根管治療」が必要です。また、治療の後はクラウンという被せ物で患部をカバーすることになります。
歯の根だけ残った末期のむし歯(C4)
歯のほとんどがむし歯の酸で溶かされてしまい、歯の根の部分までむし歯が侵食しています。神経は死んでしまって痛みが無くなることが多いですが、根の部分で感染が起こっている場合は痛みが続くケースもあります。
ほとんどの場合、抜歯以外の選択肢がなく、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで機能を補うことになります。