オーバーシェル
(削らないラミネートべニア)

LAMINATE

従来のセラミック治療と一線を画す
ほとんど歯を削らない
「オーバーシェル法」

歯を大きく削る審美的な治療、
もうやめませんか?

  1. 治療前

  2. 治療後

治療内容 歯の色と形をオーバーシェルで改善
費用 165,000円
治療のデメリット、副作用 歯を削らずにオーバーシェルを行った場合、元の歯より少し厚みが大きくなることがあります。
治療期間 1週間
治療回数 2回

次のようなこともできます

  1. 歯の色だけでなく「形」もキレイに整えたい
  2. 「すきっ歯」を改善したい
  3. 前歯だけでなく「奥歯」も削らずにキレイにしたい
  4. すべての歯を芸能人のようにしたい

海外大学で技術研鑽を積んだ
歯科医師が担当します。

歯をほとんど削らずに
「芸能人のようなキレイな歯」
を手に入れる

芸能人やモデルで活躍している人は、みなさん歯がとても綺麗ですよね。
憧れている人も多いことかと思いますが、実は多くの場合、セラミックを利用した治療を行っています。

ただ、従来のセラミック治療にはこのようなデメリットがありました。

  • 「健康な歯」を大きく削る必要がある
  • 「歯の神経」を取り除く場合がある

なぜ、これらがデメリットになるのか?
それは、「歯の寿命を縮める」要因だからです。

つまり、今の歯の美しさと引き換えに、歯の寿命を短くしているということです。

歯というのは、削れば削るほど、弱くなってしまいます。
そして歯の神経を抜いてしまうと、歯は徐々に「枯れ木」のようになり、ちょっとした衝撃で歯の根が折れたり割れるんです。

そうなると、「抜歯」→「インプラント」や「入れ歯」などの治療になります。

綺麗な歯を手に入れたかったのに、こうなってしまっては本末転倒ですよね。

そこで当院では、歯をほとんど削らず、かつ、歯の神経も取らない「オーバーシェル法」を行っています。
これは従来のラミネートべニアよりも、歯を削る量を圧倒的に減らす方法です。

歯をほとんど削らず、神経も残せる
「オーバーシェル法」とは?

通常のラミネートべニアというのは、歯を薄く削り「付け爪」のような薄いセラミック素材を歯に貼り付ける治療です。

基本的に笑った時に見える「前歯」が対象になります。

当院で行っている「オーバーシェル法」も似たような工程を踏みますが、通常のラミネートべニアよりも削る量を抑えることができます。

なぜ、通常よりも削る量を抑えることができるのか?
端的に言うと「技術力の違い」により実現することができるのです。
詳しく、ご紹介します。

01

海外大学で研鑽を積んだ
ドクターが担当

これまでに数百以上の症例をこなしてきた、院長の橋本が治療を担当します。
海外大学での研修も経験しており、ラミネートベニアの第一人者でもある大河 雅之先生の指導の下、研鑽を積んできました。

02

「マイクロスコープ」を活用したミクロンレベルでの治療

みなさんは、マイクロスコープという機器をご存じでしょうか?
「歯科用顕微鏡」ともいわれ、肉眼の何十倍まで視野を拡大してくれる機器です。

実際にご覧いただくとわかりやすいかと思います。
こちらは、「同じ部位」を肉眼とマイクロスコープで見た際の視野の違いです。

  1. 肉眼

  2. マイクロスコープ

マイクロスコープ視野の方が、繊細な治療ができるのは一目瞭然ですよね。

オーバーシェル法では、ミクロン単位での正確性が求められます。「どこまで見えるか」は、治療の質を左右する非常に重要なポイントとなります。

03

「美」を追求するために。専門歯科技工所との連携

オーバーシェル法で使用するラミネートべニアは、専門歯科技工所の「アリストジャパン」さんと連携して作成しています。
当院専門の歯科技工所と連携することで、次のようなメリットが生まれます。

  1. 患者様の希望が通りやすい(歯の色/形)
  2. 歯を製作する期間が短縮される
  3. 精度の高い被せ物を制作できる
  4. 何かあったときにすぐに対応できる

様々な「美」を表現できます

当院で行った症例をご紹介します。

  1. 治療前

  2. 治療後

治療内容 歯の色と形をオーバーシェルで改善
費用 165,000円
治療のデメリット、副作用 歯を削らずにオーバーシェルを行った場合、元の歯より少し厚みが大きくなることがあります。
治療期間 1週間
治療回数 2回

みなさんの「憧れ」を
カタチにします

「美しさ」を追求する治療では、患者様が考える「主観的な美」と、多くの人が感じる「客観的な美」を融合させることが大切だと考えています。

そのため、当院では「患者様のご意見」と「美のプロフェッショナルとしての私たちの提案」を丁寧にすり合わせながら治療を進めています。

具体的な工程の一例として、「モックアップ」があります。
これは、ある程度デザインが固まった段階で、オーバーシェルを実際に患者様の歯に仮着し、理想の仕上がりに近いかを確認するプロセスです。

この段階で「もう少しこうしてほしい!」といった患者様のご希望を伺い、必要に応じて微調整を行います。

当院の治療は各工程ごとに患者様と確認しながら進めるため、「仕上がりがイメージと違った…」という心配は一切ありません。
安心してお任せください。

オーバーシェル治療の流れ

  1. STEP01カウンセリング

    初めに、歯科医師がカウンセリングを行い、お口の状態を確認します。その際、口腔内に問題があれば、今後のためにも数回のクリーニングをご提案します。

  2. STEP02モックアップ

    歯の模型を使って、理想の歯並びや形をデザインします。患者様のご要望をお伺いし、できるだけイメージに近づけられるよう調整していきます。参考になる写真や画像があれば、ぜひご提供ください。

  3. STEP03デザインの修正

    デザインが決まったら、次は色味の選択です。歯の色見本や測色器を用いて、ご希望の色調を決めていきます。また、細部のデザイン修正も行います。2回目までの修正は無料ですが、3回目以降は別途料金(税込16,500円)が発生しますのでご了承ください。

  4. STEP04オーバーシェル装着

    最終ステップは、オーバーシェルの装着です。熟練の技工士が製作したものを、マイクロスコープを使って精密に装着していきます。
    歯を最小限しか削らないので、自然な仕上がりになります。

料金案内

オーバーシェル 1本 165,000円

※料金は税込の価格です。

黄ばみ、すき間、
コンプレックスを解消し、
美しい歯へ。
オーバーシェルで、
自信あふれる笑顔を!