STAFF

スタッフブログ

こどもの矯正「急速拡大装置」

こんにちわ衛生士の林です。
今日は子どもの矯正装置『急速拡大装置』についてお話します。

子どものお口の中に永久歯と呼ばれる大人の歯が生え始める時期はだいたい6〜7歳です。
そのタイミングで『永久歯が変なところから出てきた』『歯並びが悪い』といったことに悩みを抱えて来院される親子さんも多くいます。
じつは、歯のガタガタなど歯並びの問題の多くは、「上顎のスペース不足」によるものがほとんどです。
今の子ども達は硬い物を噛む機会が減り、顎への《刺激》が減ったことから、顎の《成長》が足りず顎が小さいままで大人の歯が並びきらないケースが増えているのです(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)

乳歯だけのときは綺麗な歯並びだったお子さんも、永久歯が生えてきだしたときに『顎の成長』が足りないことが原因で、永久歯が変な向きに生えたり、乳歯の内側や外側から生えてきたりといったことが多くあります。
こうしたスペース不足による歯並びの悪さは顎の成長の足りない状態(=劣成長)から起こります。
小児矯正と呼ばれる子どもの矯正治療はおもに6歳〜10歳くらいまでのお子さんに有効な矯正で、体の成長に合わせてスタートします。
その目的は『上顎を広げて』『永久歯の生える土台をつくる』にあります。(⁠^⁠^⁠)
ナオデンタルクリニックの小児矯正では、おもに「急速拡大装置」と呼ばれる固定式の矯正装置を使用しています。
上顎の歯の裏側から力を加えて、左右の上顎の接合部分にあたる「正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)」を広げ、顎骨全体をおもに左右に拡大させていきます。
1日に1回、保護者の方には装置のネジを回してもらうこと、ブラッシングの補助をお願いし、治療を進めていきます。

小児矯正は、永久歯の生える土台作り(スペース作り)が目的の矯正です。
小児矯正(Ⅰ期治療)が終わった後の口周りの癖や下顎の成長状態などによっては永久歯歯列が完成する中学生以降のタイミングで歯の並びをきれいにする大人の歯列矯正(Ⅱ期治療)が必要になる場合があります。

先に1期矯正をしておくことであとのⅡ期矯正は「痛みが少ない」「抜歯の必要がない」など、お子さんにとってはメリットの多い矯正治療になります。もちろんⅡ期矯正が必要ない子もたくさんいます。

またお子さんの口がいつも開いている、鼻づまり、猫背、アトピー性皮膚炎などの症状はこの「小さい顎」と関与してることが多いです。
小児矯正は「歯並び」だけでなく「全身の健康」を整えることにも役立ちますので、ぜひ保護者の方に知っていただきたい治療法です。
お子さんの症状で心当たりがある場合は、ぜひ一度ナオデンタルクリニックにご相談していただけたらと思います(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)