『歯医者ジプシー』
こんにちわ。衛生士の林です(^^)
こんな言葉を聞いたことがありますか?「ジプシー=放浪」でどこの歯医者がいいのかわからない、行っても行っても自分に会うところと出会えずに困ってるという意味ですね。
私自身も皮膚科や内科や眼科など自分と合うクリニックを見つけるのに苦労した経験もあります。繰り返しているなかで「かかりつけ医」を見つけるわけですが…(^_^;)
「自分に合うクリニック」とは「気持ちよく通えるクリニック」とゆう部分も多く含んでいると思っています。
医療もタダではありません。今の時代、同じ治療費を支払うなら気持ちよく支払えるクリニックを探すのは患者様心理として当たり前だからこそ、医療機関も「サービス」を度外視できなくなってきています。
話を戻しますが、日々の診療のなかで、歯の治療がうまくいかず、歯科に対して不信感が募り、歯医者ジプシーの状態で当院に来られる患者様を対応させていただくこともあります。
そもそも、患者様とのインフォームドコンセント(説明と同意)がうまくいっていないことが、患者様がジプシー化する一番の理由ですので、クリニック側の責任は重いなと、私もそちら側に携わる者として患者様の不満や不安を伺うと申し訳ない気持ちになることがあります。

ただ、現代医学をもってしても、すべての病気および症状やその治療法が解明・確立されているわけでもありません。
例え、大学病院に行っても、診断や治療が難しく、結果うまくいかない方はいます。
これを、画一的な診断名や治療で、すべてを治癒(完全に治る)に導くのは困難といえなくもありません。
一方で、昨今の歯科医院の運営は厳しく、少ない時間で多くの患者さんを診なけば成り立たなくなっています。(。•́︿•̀。)
悩みの多い患者さんや、不信感の強い患者さんほど、問診や説明・治療に時間がかかり、歯科医院から敬遠されるようになります。
•なかなか治らない不満
•話をきいてもらえない不満
•何をされたのかわからない不満
このあたりの不調和が歯医者ジプシーにさらに拍車をかけることになっているのだろうと思います(T_T)
しかしながら、歯科医師や歯科衛生士には患者さんの健康を守る責務があります。
治療によって、患者さんが不利益を被らないようにするのはもとより、患者さんの声をしっかり聞き取るとゆうこともその責務のなかに含まれると捉えることもクリニックとして最低限の務めだと思っています。
そのためにも、日々の治療技術の向上や患者さんの思いを汲み取る人格の向上は欠かせません。

ナオデンタルクリニックでは一人一人の患者様の、今までうまくいかなかった歯科治療のお話をしっかり聞かせていただき、その上で現状の説明と今後の治療選択肢について、わかりやすく丁寧に説明させてもらいます。
私自身も診療の終わった患者様に、「わかりやすい説明でよく理解できました!」「もっと早くこの歯医者に来たかった!」とゆっていただくことが仕事のやりがいや励みにつながっています(≧∇≦)
患者さんも歯科医師も歯科衛生士も、お互いの事情や状況を理解し合い、信頼関係を築くことが、歯医者ジプシーにならない最善の方法ではないでしょうか。
みなさんの歯の不安に寄り添いたいと思います。
何かお困りごとがありましたら是非当院へ(人´∀`)。゚+